マツダがカーブを曲がりやすくするエンジン制御を開発。アクセラなどに載る予定
こういう技術系の良いニュースが
マツダは多いですね
何でもかんでもコンピュータに依存すると、コンピュータになんらか不具合でも発生したらひどい目にあう。
確かにそうですね。
ただ人間の操作ミスなども非常に危険です。
制御のデータを作る時は複雑だけど、市販車に乗せる段階の処理はコンピュータに取って単純な数値変えるだけの処理だから、ちゃんとテストすれば問題ない、しつこくテストする筈
そして技術の蓄積を待って…ロータリーの復活を願う。
やっぱりマツダはロータリーが無きゃね。、
技術系の話題になるのはマツダとスバルだな
小さい会社こそ技術で光らないとダメってことか
なぁ、三菱よ・・・
運転がうまくなったように錯覚して飛ばすドライバーが増えそう。
最近の車は、スピードに対する怖さが無くなりすぎているように感じる。
最近の車は、スピードに対する怖さが無くなりすぎているように感じる。
それ最近のことですか?
90年代の方がはるかにそんな車多かった気がしますが。
それより交通標識のスピード制限数値を読み取って自動でそれ以上のスピードが出ないような制御を開発して欲しい。
自宅周りは30km制限なのにびゅんびゅん跳ばす車が多くて危なくてしょうがない。
運転しててスピードを感じないことが怖いってことだろうね
安全性は高まっても万が一ぶつかられる方の被害は増すわけだし
つうかさ日々実感しているのだが
そんなに車線維持やカーブ曲がれないのが車を運転する免許を持っている事が恐い世の中だよ
そもそも論で教習所卒業させるなや
今朝も前の車が3台がS字を全部車線無視でまっすぐ~
内、1台はドラレコつけて一つ前の信号を信号無視して左折してた
信号が変わってギリっていう話しじゃない
信号無し一時停止の右折してぇの50m程走行後の左折だったのだが
右折時点でマジックミラーに写っていたのは赤だったしな
しかも一時停止も無視だしな
けど、走行速度は40キロ程度だしな
己のドラレコで己の馬鹿運転を録画って・・・笑う
事故っても擁護されない運転を自ら録画
先週は3日間で右折レーンからの右ウインカー出しっぱなしの直進車を3回も見るはめに
しかも、後続車お構い無しの直進
こんなのをメーカー技術で世に放つのかって思うと矛盾を感じる
アクセルもハンドル無くせば良いのに
カーブが続くと車酔いしそうだけど
Yahooタイトルのぱっと見で一瞬野球の事かと思った。
カープに見えた私は野球バカ。
便利過ぎて、車の挙動を分からないまま運転する人がますます増えますね。
どういう事かというと、この車なら曲がれていた感覚が、他の車を運転したときも同じと思い込み、思ったより曲がらず、事故る可能性がある。
コーナー前ではしっかり減速が基本だけど、曲がれちゃうから、乗り換えたときにそのまま突っ込んでしまう。
特に雨や雪道で。
エンジンのレスポンスなんて遅すぎる。
だからどこもやらない。
記者は広報資料を見て記事を書くだけで全くわかっていない。
エンジンのレスポンスなんて遅すぎる
コントロールの問題も所詮エンジンのレスポンスなのにね
普通は代車とか車が変われば、その車の癖確認するじゃないですか
アクセルの上がり方とかハンドル具合とかブレーキとか
けどしないのが普通みたいですよ
そんな事ハードル高い~と、あるサイトで反論多数喰らいました
私みたいにうん十年乗っててもやらないわ!厳しいわよ!と非難囂々
人を殺せる物なのに操ろうって気が無いのが恐い
最近のマツダは攻めてるな
マツダなんかに乗ったら多分すぐ死ぬ。
空気や水で走る車も実現が近付いてきている時代だが、こういうのも何かの役に立つかもしれない。
マツダって耐久テストで大破してたよね。スバルは世界でもトップクラスに頑丈で投資家のバフェットさんも乗ってる。
因みに、ランボルギーニのデザインで有名なデザイナーのガンディーニは、ワゴンR(2代目)を所有してました(今は知らんが)。
彼曰く
「限られた制約(軽自動車枠)の中で、機能とデザインが集約されている」
だそうです。
つまりはガンディーニさんはワゴンRは頑ディーニだ!…と言っていたと言いたいの?
ガンディーニさんはアソコは頑ディーニだってことだろ
>>赤ポチ先生
>>マツダなんかに乗ったら多分すぐ死ぬ。
よほどMAZDAがお嫌いなようですねw
もうMAZDAに乗って20年以上たちますがまだぴんぴんしてますよ?
MAZDAはこの手の車を作る一方で、ロードスターとか、少してのかかるやんちゃな感じの車があって好きです。
アンチマツダです。理由は、ハンバイテンの対応の酷さ。ちょっと評価が持ち直したと思ったら、変に強気のマツダ販売店。やっとこさふつうの車販売レベルにたどり着いただけのことでしょう?
マツダ車に乗るとT車の大衆車はすこぶる物足りなくなる
訳あって T車のHBに乗っているが、多少燃費悪くしても次はマツダに戻りたい。
乗ってて楽しいんだよね。
スローインファーストアウト
とは違うけど運転が上手ではない人に良いですね。
ロータス始祖 コーリンチャップマンが目指したのは陸上選手のようなクルマ、コーナーでもスピードを落とさない。その一つの答がベンチュリー、グランドエフェクトカーだったのかな。カーブで踏み込めば、踏み込んだだけ、クルマが路面に吸い付き安定。旧富士の最終コーナー、曲がった直線と表された時期があった。ただし、何らか限界を超えるとメカニカルグリップではないので、一気にダウンフォースを喪失、簡単にマシンが宙を舞う危険さをはらんでいた。
今や一般道路のカーブで安定、マツダのクルマも進歩したな。
この記事には載ってないけど、実は直進してる時にも効果があるってのが凄い。運転が上手な人の方が効果を実感出来るかも。
>スローインファーストアウト
これが言いたかっただけでしょ?
コーナーできちんとトラクションがかけれない人が多いから、運転が上手な人の操作を誰でも行えるって言うのは安全上も意味がありますね。
ちなみにファースト(first)じゃなくてファスト(fast)ね(笑)
こーいう間違った知識をドヤ顔で言われてもねぇ(笑)
一塁アウト
コーナーリングを制御する技術は昔からたくさんあるけどエンジン制御でやるのは凄いね
拙者も「スローインファーストアウト」をすぐ思いついた。
若い頃Bライ取って飛ばしてたから^^ 今でもカーブでは
自然とやっちゃう。 レッツ・ファン!
長距離走る人からすると、疲れ軽減になるならどんな小さいことでも有り難い。
ファーストフード じゃなくてファストフードね
ほんの一瞬だけタックインの状況を作る感じかな?
ファスト(fast)をファーストって言う人はいくらでもいるよ。
ファーストフードって普通に使うし。それこそそんな事をドヤ顔で指摘されても。
話の腰を折る揚げ足取りマンはどこでもいるね
そもそも英語を片仮名にしてる段階で完全再現できてないし。
ファーストかファストかよりもFの発音の方が気になるわ。
『マールボロ1本ちょうだい。』
「マルボロでええやん。」
『みんなでバングラデシュ料理食べ行こか?』
「バングラディッシュでええやん。」
>ちなみにファースト(first)じゃなくてファスト(fast)ね(笑)
>こーいう間違った知識をドヤ顔で言われてもねぇ(笑)
アメリカでは寿司はスウシイだしてんぷらはテンプウラア
それでも彼らの中では問題ない
日本ではfastもファーストなんだよ
われわれの中では問題ない
別にドヤ顔してないし、見えてへんやろ!
わざわざ人が頭に来る言い方をするのは賢明じゃないよな
言葉の間違いって気にしなくていい事かぁ?
話し言葉で「ファーストフード」みたいに発声したりするのは仕方ないかもしれんけど、「ファーストフード」って書くのはダメなんじゃないかな
と思うよ
インドとインドネシアの違いは、ナスとナスビの違い程度。
アニメ、あたしンチのお母さんが言っていた。
元々、英語をカタカナで表記するには限界があるが、「fast」の発音はどちらかと言えばファーストに近いです。(とくにイギリス英語の場合)
『ファストファッション』と言う言葉の広がりだけで間違いと指摘される方が最近は多いようですね。
英語辞書で調べてみますと、Cambridge Dictionaries Onlineでは、米語の発音記号は「fast」だから、「ファスト」と発音するように思われますが、実際の発音は日本語風の「ファースト」に近いようです。
ちなみに
業界団体の日本フードサービス協会も「ファーストフード」に表記を統一しています。
ファースト【fast】
《「ファスト」とも》多く複合語の形で用い、早いこと、時間がかからないこと、の意を表す。「―フード」
辞書ひいてきてやったぞ
まあまあ、GVCの話しようやw
ファーストフードいう呼び方が定着してたら、日本語なんやからそれでもええやろ。
それこそ本当はイスタンブルなのにイスタンブール言うし、バグダードなのにバグダッドとか、イスラームなのにイスラムとか言うのと同じようなもんやな。
他にレモネードなのにラムネとかな。
よし、多数決でそういうことにしよう!
そもそもブレーキングを遅くしてカーブに高速で突っ込むのを楽しむ様な奴は公道じゃなくてサーキットでやれば良い。
運転が上手じゃない人が勘違いする技術でもある。
口にするのはどちらでもいいが、
文字にする場合は気を付けるほうが恥をかかない。
(国名、固有名詞は別)
日本人的にはね…。
別にバグダッドだろうとバグダードだろうと、バングラディシュだろうとバングラディッシュだろうと伝わるけど、ファストとファーストはスペルも意味も違うからなぁ。
こういうのは、どヘタがオーバースピードでコーナーに突っ込んじゃった時のための技術でしょ。
アクセルじゃなくてブレーキ制御でやるべきだと思うが。
それはもうあるけど。
荷重移動で曲げようなんて、余裕があるドライバーなら、逆に邪魔。
勝手に車が荷重移動したら怖くて乗れん。
それでもコーナー(カーブ)でセンターライン超えてくる奴にはどうしようもないだろうな。
会社に通勤する時、そんな奴が多すぎて事故らしたくなるわ。
対向車が居ようがお構いなしってどういう事や??
どうも自動で荷重移動することに拒否反応が強い人が多いね。
雑誌の記事を読むと、フロントに荷重出すって言っても0.01G単位の話だから、俺ら素人には全く認識出来るレベルじゃないみたいです。
さらに緊急回避レベルの挙動だけじゃなくて、車庫出しレベルの速度でも効果があるっていうんだから、恩恵を受けるのは下手くそだけじゃない。ここがトルクベクタリングと違うところ。
まあ乗ってみないと分からないけどね。
いい仕事してますなぁ。
他者と差別化するのはいいと思う。地道な努力の賜物ですね。
読んだだけじゃ色々思う所があるけど
良いか悪いかは実際乗ってみないとわからないな。
すばらしい技術。
でも、なんでも電子制御にしてしまうと、運転する楽しみも少なくなってしまいそう。
その通り。クルマの運転は自分でコントロールするからこそ楽しいのだ。
そんな、自由自在に操れる人って、一般人に居るの?(^^;
その通り。焼きそばはUFOに限る。
自由自在に操れないほうが問題でしょ。
そうはいっても地方に行けば公共交通の手段が限られて仕方なく運転している人もいる。本当は怖いからしたくないんだけどそうも言っていられないという人が非常に多い。いやいやしているから安全意識の低い運転をする。そんな人には良いと思う、しっかり運転できる人はそれを切れるようにした方がいい。うまい人には運転に介入されてかえって危ないんじゃないか。
凍結した山道などでも助かりそうです。トシには勝てませんから。(笑)
多分オンオフスイッチくらいはつくでしょ。横滑り防止機能にもあるんだし。、
要はコーナーでロールしないように制御かけるってことでしょ。この制御があって困る人って慣性ドリフトする人くらいじゃないの?
普通に運転できてりゃいらないだろうなあ。
まあ
高齢化も進んでるからありがたがる人多いだろう。
自動運転技術へのひとつひとつの技術蓄積で現時点でも使える技術は実績にして行こうという姿勢と見れば納得
ドリフトでアクセラてFRだったけ?
FFだから別のこの機能は効果的だと思うよ。
さすがにロードスターにはいらんけど。
FFの車に何ら差支えないともうけど。
マツダもそこら辺を理解してアクセラに積むんでしょ。
車を絶対的な基準にして自分が合わせるタイプの人は戸惑うかも。
イメージが合わなくなる。
程度の問題じゃない?
今やABSをフル活用できてコーナリングするのも、ドライバーの技術だよ
っていうか挙動制御システムならグリップ走行のどこでも助かるでしょ。走りこんでる奴らのほうが立ち上がりハンパねーって喜びそうなイメージ。
タイヤが細い車や重心が高い車が喜ぶ技術。
ジムカーナなんかでのコーナーは楽かもしれんが、弄る楽しさは減る。
一般道で一般人が気軽に安全にコーナーを走れるなら、これはこれでドライブする楽しみに繋がると思う
バイクでも車でも、週に一回ですら、きっちりした場所で練習してない奴が、こういうサポート装備に対して操る楽しみがとか上から目線で言われてもなぁ
この装備はもとより街中でABSやDSC効かすほど走るなんて
テクや楽しみ云々よりモラルの問題やし
プッシュスタート、電子シフト、EPBは予期せぬバグや操作感に欠けるという難点があるから廃れてもいいと思うような…。
一般人が気軽に安全にコーナーを走れない状況ってないでしょそもそも…。
↑
軽いスポーツ走行をした時の話ですわ
自動運転や衝突防止機能などもコンピュータ制御が効かなくなったり狂った時が怖いですね。
衝突防止どころか停止中に自動暴走したりとか…。
ちょっと前のアメ車とか右左折時にウインカー点けたと思ったらワイパー動きだしたりとかよくあった。
外車はスイッチレバーの位置が左右逆だが、その誤操作(あるある)ではなく。
その程度の誤作動ならまだいいがウインカー出ないのは危険と言えば危険。
運転してて楽かも知れんけど、つまらなさそう。
もちろん制御はオフに出来るんだよね?