安くて良いタイヤは横浜タイヤ、品質最強はミシュランという事が判明
日本製が1番性能が優れていると信じてる
腐った安倍晋三のドアホなアベノミクスで民主党時代より景気悪化してるのにな。
円高でも円安でもそれぞれにメリットデメリットはあるが、
今の日本の状況だと民主党時代の円高の方がトータルではマシだった。
私はファルケンが好きです。
ミシュランタイヤ使ってみなよ。考え変わるからさw
バイクはミシュランです。
BSの大株主は 鳩山……
ADVAN HF-Dが出た時は、衝撃的やったのぉ~。
セミレースのHF-RDでの峠は最高じゃったわ。
コンチも中々ですよw
BSはポッポなので絶対買わない。
亡くなられた鳩山邦夫氏でも
BS配当金が3億円近く
ほんとすごい人達ですわ鳩山家
ちゃんと根拠や裏付けがあって1番だというなら問題ないけど、単に思い込みだと韓国1番とかわらないよ
冷静に考えて、このちっぽけな日本から世界一のタイヤが登場するのはあまり理にかなってないけどね
一番高いと信じている。
中国製は命に関わるから買ったことがないけど韓国製は日本製と比べ燃費が悪い、乗り心地が悪い、しかし安い。結局は日本製を使用しています
石橋タイヤ好きだったけど、、、鳩ポッポにお金上げてると思うと嫌になって横浜にするようになった。
国産エコタイヤの劣化の早さと、グリップ性能の悪さ。事故るわ。
もちろんハイグリップ、コンフォート系の国産は大変良いです。
スタッドレス、オートバイ、トラック用も
経年変化が少なく安心して使用できてます。
ミシュラン、減らないね
逆に心配になるくらい
日本のメーカーはわざと減りやすくして
買い替えを促してるように感じるくらい
私の車(BRZ)はミシュランが標準装備
コンパウンドが硬すぎて駆動輪が空転する時が有る
ソロソロ横浜タイヤに交換したい
ポルシェやメルセデスのようなハイパワー車や高級車に、ミシュランやコンチネンタルが使われている理由を考えてみよう!
昔の、BSで出していたポテンザRe-71のGチューンは、そんなにコジっていないのに半年持たなかった。消しゴムみたいだった。
国産タイヤが一番だと信じていましたが、改めて何がいいんだかわからなくなりました。
ミシュランがすごいんだろうなというのはわかる。モータースポーツでもブリヂストンタイヤは出てこなくなった。
一方、韓国のタイヤメーカー(ハンコック、クムホ)が成長しているので、まさに汎用製品はどんどん食われていくはず。
過去の日本の家電や電子産業の失態を参考にして、負けないようにしてもらいたいね。
減りにくいと硬くなるのは仕方がないよね。
それにしても昨今のエコって言葉は、大体サギっぽい要素を含んでいる感じがする。大してエコじゃないし性能が悪い。
命を預けるパーツに多くの方が出費をケチるのが理解できない。
空気が抜けなければ役目を果たしていると思っているのだろうか?
一方で、まだ少し走れるのに「もう替えないと危険だ」とか言ってくる連中も問題ありだが。
自動車を運転したことのない人のコメントは痛いね。
恥ずかしいからやめてほしい。
タイヤを輪ゴムと一緒にするのはやめてくれ。
性能的には日本だけど価格は中国、韓国メーカーが安い。通販で買えば比べものにならないくらい安い。入れかえ自分でやれる人や安く入れかえしてくれる人いるとかなり安上がり。試しに中国産タイヤ使用してるけど3年間トラブルないな。
ミシュランタイヤに驚いたのは
気に入らなければ、返品返金に応じるというあの姿勢。よっぽどの自信がないとあんなサービスできないと思う。
>試しに中国産タイヤ使用してるけど3年間トラブルないな。
中国が国家を挙げて本気で技術の向上を追及し始めたら、各国の有名タイヤ企業はかなり追い込まれてしまうかも。
ヨコハマのNeovaの255サイズを履いてるから貢献はしてるな…
靴と同じで履き慣れてるからあまり銘柄変更するつもりはないな
信じる者は救われる!!
私はミシュラン派です。円高なのに安くないんです。
性能比較で言えば
韓国製タイヤは
ドライに関しては日本製と差が縮まり
ウェットに関しては未だ差が開いてる。
中国製は論外。
タイヤとして需要なのは
ウェットの時なんじゃないの?
スタッドレスとかもそうだけど。
タイヤ買う時に
商品名を指定して買う人は少なく
何となく会社名で買う人が多い現状じゃ
安さで中韓の製品を選ぶ人がいても
仕方ないのかもしれんね。
あと、BSが鳩山だから嫌だとか
横浜が韓国と組んでるから嫌だとか
性能以外で嫌うのも何だかねぇ…。
×中国が国家を挙げて技術を追求
○中国が国家を挙げて技術者を引き抜き
うーん、ミシュランかな ポテンザ昔履いてたけどパイロットスポーツ知ってから戻れなくなった
ピレリとか全く興味なし
競技タイヤは好みもあると思うけど、冬タイヤは日本に合わせて作られてる日本製がいいかなと思います。
5年ほど前に買った韓国製のスタッドレスタイヤは、安かったが新品でも制動の効きが悪かった。翌年には雪道では全く用をなさなくなった。そこで、横浜のスタッドレスに履き替え、かれこれ4年ほど経つが、雪道では今だに十分制動が効いている。やはり韓国製や、ましてや中国製のタイヤは品質は全然ダメ。「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」という言葉を本当に実感した。
ミシュランかなぁ。バイクもミシュラン履かせてる位に信頼しきってる。
逆にキムチタイヤはドリフト用か?と思うほどグリップしないし、雨の日は一回直ドリ状態に滑ったwww
私もピレリやグッドイヤーは全然興味ありません。
韓国・中国タイヤはバイク用しかないと思ってました。
タイヤがパンクし工場の人に聞いたら購入して1年だったが製造年をみると店頭で5年位寝ていて経年劣化でパンクしたと言われた。
タイヤには製造年月日が書いてあるので購入前に確認しよう。
>直ドリ状態に滑ったwww
十分楽しめてるやないかい!
コスパ最高やないかい!
ミシュランが減らないのは、ヨーロッパの石畳に合わせて固いからだと聞いた。よく減るタイヤはグリップ力あるし、サーキットでは重宝してる。あと、ブリヂストンは最近スポーツタイヤを出してない、と言った人、71R出てるぞ
ちょっと前に、GSのお兄さんと話してたらタイヤの話題になって、そのお兄さんはお試しにKタイヤ使っていたのだそうな。
で、私が「ダメでしょ?」って水を向けたら、意外や「国産タイヤ並みのグリップはできないけど、ある程度温まってくれば、まぁ何とか普通に使えるかな。ドライ限定で(w」と。
それよりも、ゴムのニオイがダメだそうな。
二度目はない、とも言ってました(笑)
やっぱ高くても命乗っけてるんだから、国産がいいとも言ってましたね。
>あと、ブリヂストンは最近スポーツタイヤを出してない、と言った人、71R出てるぞ
F-1で見なくなったから寂しいと思って書いたが、一方でアメリカのインディカーではファイアストンとしてポテンザが使われているんだな。
失礼した。
これ見ると横浜は経常損益ではなく特別損益での減益だろ。
経常的な数字を示さないと分からない。
そんなことも知らないで記事書いてるのか?
アジアンタイヤ流行ってるけど、命を預けてる車に履かせるものとしてはちょっと…やはり国産を信頼している。
ミシュランをずっと愛用している。
価格は他より少し高めだが、バランスがとてもよく大満足。乗り心地も静粛性も、悪天候時の走行性能も全てがハイレベル。かつてはパイロットプライマシーで、今はエナジーセイバーだが、その好印象は変わらない。エナジーセイバーってエコタイヤのはずなのに、大したものだ。
そういや亡き父のセルシオに履かせたMVX8も良いタイヤだった。
ミシュランの場合、減らないというより、減ってもその良さが変わらない。逆はBSで、ここには良い印象がない。レグノは確かに静かだが、他が優れず賞味期間も短かった。日本製タイヤでオススメはダンロップだな。ルマンシリーズは満足できる。しかも安い。
ブリヂストンは日本製なのか?
オーナー一家が鳩山一家だからな。
思考的に危険。
今でも、オカモト・ミシュラン(日本製)だよね??
>オーナー一家が鳩山一家だからな。
思考的に危険。
大丈夫だ。日本には横浜タイヤや東洋タイヤもある。ブリヂストンをガン無視しても支障はない。
日本製ミシュランは、5年くらい前に生産終了していますよ。
ただし日本での研究施設は継続。ご存知かもしれないが、日本とミシュランの縁は深く、東京モノレールに採用されたタイヤもミシュラン。
>日本製が1番性能が優れていると信じてる
理由は、ホルホル出来なくなるからニダ
インドネシア産のATRばっかり使用してる。
全然、不満にならない性能と価格。
オクで既にヒビて腐ってたり、超長期在庫でガチガチになった国産中古タイヤ買うくらいなら、こっちが何倍も良い。
一個前のアルトにトランパス履いてるけど、流石にスポーツタイヤには敵わないがただのエコタイヤよりはグリップも良いし、価格も安く、距離的に長持ちするので気に入りました。ミニバンを研究してあるだけにカーブでも安心感がある。
人それぞれの価値観だが、唯一自動車が接地する、命を乗せるパーツとして、国産を選択するようにしている。万が一の有事の際、タイヤの性能が明暗を分けることやコンフォート系の耐摩耗性の優秀さを考えると、全く高く感じない。
必要以上の性能はいらないし、値段を下げてもらいたい
バイクのタイヤをもっと安くしてほしい。
1本3万円でも8000キロしかもたない。
インドネシアのガジャ・トゥンガルタイヤで十分です。
そもそもタイヤなんて何処でも品質変わらんだろ。
むしろ海外のほうが路面環境が悪いから耐久性が高い。
中国山東省だけでタイヤメーカー数百社あるらしいww
つまり誰でも作れるって事。
ミシュランやコンチネンタルも素晴らしいが、静粛性と、日本の一般道路事情での使用条件では国産に分がある。
ドイツ人やアメリカ人も自国製が一番と言うから、愛国心の問題なんでしょう。
国産タイヤが日本の気候に合ってる。
すごく高級な車に輸入タイヤがついてるの見るとダッサイなぁって思う。お金ないのに無理して高い車に乗ってるけど、タイヤはいいものかえないんだね。
BMWとかjeepは一部ハンコックを純正採用してますが…国産タイヤが高すぎと思っていて、スタンドや量販店しか覗いていない人はオークションを利用して、組み付けは持ち込みタイヤ専門店を利用しましょう。ものによっては実店舗の半額以下で済みます
半年落ちの未使用ポテンザとかアドバンネットで買ってるわ
あとはショップで押さえてもらうか
1年半以上置かれたタイヤは未使用でももう使えない
未使用タイヤを新品と言って売る店は嫌い
トーヨーのフラグシップの奴が、コスパ高くて良いです。
>>高級なクルマが
輸入タイヤ履いてるとダッサイ??
ホントにそう?
Audiがミシュラン履いてるよりヨコハマ履いてるほうがいけてるの?
盲目的に国産タイヤを信用しているバカ。
盲目的に外国産タイヤを信用しているアホ。
どちらもタイヤメーカーにとってはいいカモだが、タイヤの品質を意識しない消費者という点では本当に愚かで迷惑な存在だな。
タイヤ云々言ってるより、まずは運転技術を磨けよ。
仕事で使う車はダンロップのエナセーブにしてるけど、いいわぁ。多少値は張るけど、グリップも悪くないし、何より減らないのでコスパがよい。
エナセーブ履くなら、ル・マンを選ぶかな。
いくつか履いてきて、中でもピレリが気に入ったので、以来車もバイクも10年以上ピレリ党。
輸入がいいか国産がいいかは、人それぞれだけどなあ。
インドネシアのAUTOWAYもなかなか良いですよ。
どうでもいいけど日本ホルホル報道をうのみにするのはやめろって
ヨーロッパやアメリカじゃ日本がどこにあるのかすら知らない奴ばかりだぞ?
しかも二十数年前までパクリ国家と言えば中韓ではなく日本だった
アジアの第三国にすら日本はかつて一流だったが3流国になりさがっとまで言われる始末
都合の悪いことに目をつぶってないでまず現状をはっきりと認識した方がいいぞ?
電化製品にしても車にしても
本当に世界に誇れるほどの高品質なものを作っていたのかよw
今は日本とが世界に誇る文化と言えばヘンタイだけだよ
私は我が大日本帝国製を愛用しています。(外地ですが)
台湾製いいですよ。ちょっとうるさいだけで走るのは十分だし、何よりも良いのが内地製よりも距離を走っても耐久性がいいとこかな。
減りや値段を気にしないなら、ブリジストンなんかよりミシュラン、ピレリー、コンチのハイグレードタイヤの方が走行安定性・グリップ等で遥かに良いよ。
乗り心地、静粛性を優先したいなら国産でいい。
>ヨーロッパやアメリカじゃ日本がどこにあるのかすら知らない奴ばかりだぞ?
日本人だって北海道 本州 四国 九州がまともにかけないし
海外から見たら、アジアのどこかに日本があるというイメージだと思うわ
左翼メディアや民進党支持者たちは、アベノミクスで円安が進行したとき、「円安がとまらなくなる!」と危機感を煽りまくっていたよね?
「戦争法案」とか「徴兵制復活!」などとデマを流して煽りを入れるやり方は、もう通用しないと思うよ。
鳩山の糞会社か
>バイクのタイヤをもっと安くしてほしい。
販売台数が4輪に比べて圧倒的に少ないからね。。。
むしろよくこの値段で販売してるなと思う。(開発コストを考えると)
同じメーカー内ですら良いタイヤもあればそうでもないタイヤもあるのに、製造国だけでタイヤの良し悪しが判断できれば苦労しない。
確かに全体の傾向というものはあるかもしれない。しかし全体の傾向で個々の商品の性能を決めつけるのは、「女性は男性よりも身長が低いので、大林素子は猫ひろしよりも身長が低いはずだ」などというような話だ。
私はどのメーカーの商品だろうが、中立的なところが行った客観的な比較テストのデーターしか信じないね。
品質は良いかもしれないが、性能は海外メーカーにもたくさん良い物はある。
>AudiやBenzがヨコハマやダンロップ履いてたらマジ笑うわ。
純和製ブランドのヨコハマはともかく、英国ブランドのダンロップならベンツが使っててもおかしくないだろ?
為替レートで簡単に浮き沈みするってことは、そもそも産業として陳腐だってことだし、タイヤなんて消耗品だからみんな安くてもそこそこ聞いたことがあるメーカーならいいと思ってるってことだろ。
海外では車検なんかなくても当たり前に走っているんだし、日本人価格で購入できる層がどれだけいるんだか。
ガソリンとおんなじだよ、みんな1円でも安いGSを求めて血眼になるでしょ(笑)
販売店に聞いたら、性能はかなり良くはなっているがタイヤの品質のバラツキが国産よりも中韓の方が大きくそれが価格に出ているって言ってた。
>バイクのタイヤをもっと安くしてほしい。
私も、滅多に乗らなくなったバイクのタイヤを2年くらい前にダンロップのα13に替えたら、処分代込みで4万5千円くらい掛かった。4輪は軽なのでタイヤ代だけ考えると愕然。
日本人価格で買えないとか寂しい事言うなよ…。
国産のグリップが良くて静かで低燃費なんて売り文句の価格の高いタイヤは減りが速くて使えないよ、二万キロなんて走らないの多くない?ある意味そっちの方が粗悪な製品って凡人の俺は思ってしまう。
中古タイヤで十分。
>グリップが良くて静かで低燃費なんて売り文句の価格の高いタイヤは減りが速くて使えないよ、二万キロなんて走らないの多くない?
軟らかいから、しょうがないっちゃしょうがない。
横浜のデシベルが静かで気に入って履き替えてるけど海外はあんまり静粛性とか乗り心地って気にしないのかな?中国タイヤなんか酷いクオリティなのに、、
アジアンは開発環境が日本ほど舗装された道路じゃないので、日本ほど舗装路に特化したタイヤにできないと聞いたことがあります。
BSは培ったノウハウで、ここ10年来、3年でひび割れるタイヤを造り売っている。
確かに中国の道路は酷いよな。
舗装路でもあんな悪路なのにタイヤに乗り心地だの静粛性だの盛り込んでも無意味だな。
アジアとではなく、せめて欧米メーカーと比較しましょう。
確かに。
特にプレイズ系、レグノ、エコピアの安価品のひび割れは酷い。
3年どころか2年でカドやサイドがひび割れる粗悪品。
にもかかわらず値段が高い。
これ否定しようのない事実です。
カーショップの人が横浜タイヤが一番良いって、
BSもミシュランも劣ると言ってた。
ちなみに今、横浜タイヤのエコタイヤ付けてるが、
乗り心地は最高!
高いけどね。
海外は安さを求めるから。
大陸の車は距離を走るので、摩耗しないことのほうが重要なんです。そもそも道路の舗装もあまり綺麗ではないことも多いですし。
確かに近年のBSのヒビ割れは気になってました。
DLのヒビ割れが早い気がしてましたが最近のBSも負けず劣らずです。
残るはヨコハマかな。
レース時にサポートを受けてただけにBSファンだったのですが悔しいです。
以前は笑い話で中華製タイヤは四角いというのがあったが実際どうなんだろう?(笑)
乗り物で唯一地面と接地するパーツだから高くても安心できるメーカーじゃないと嫌だ
銘柄は忘れましたが友人がアジアンのハイグリップラジアルタイヤ買ってバランス取ろうとしたらバランスウェイト2段積みにしても足りなかったとか。
「このタイヤはホントに丸いのか?」といっていましたね。
命を預けるタイヤが中国製とか韓国製とか、マジであり得ないわ。
絶対はないがまだアジアンは買わないな。いつか買う時がくるかもしれないけど。
ただ、頑なに拒否してる人はあまりに心配性で海外にはもちろん行けないね。
日本製、特にBS当たりは無難でしょうが、海外メーカー(ブランド)は方向性が違うとは言え 日本製にはない味わいがありますね。
特にコンフォートロングライフタイヤはまだ、ミシュランやコンチネンタルに及ばない。
最近、韓国のハンコックやクホー、それに安価な中国メーカーのタイヤも増えていますが、いくらクルマを趣味とするユーザーが減ったと言え、なんであんなタイヤを買うのか解らない。
しかし、今までが特別円安だったのでは。
2段ウェイトはタイヤが問題じゃなくホイールに問題がある事が多い。
新品4本で一万円台のヤツなんて100gオモリなんて当たり前。
よほどタイヤとの相性が悪かったんだろうね。
それと道路の悪い国では質なんてどうでも良いんだよ。
そんな国に良いタイヤなんて要らない。
日本でアジアンタイヤ等を好んで使っている人は金を節約してる人で車なんて移動の道具にしか思ってない人が多い。
例えで言うならドアミラー閉まったまま走ってても気が付かない人とかかな?
「なんでガラケーが海外で売れないのかわからない!」
そういう類と同じですね。みっともない。
さらにいえば、実際に中国メーカーのつかったことあるの?妄想で語っているなら単なるクズだよ。
ひび割れ!あるある!
自分の車は出荷時はBSのポテンザ同等品だったけど、2年弱でひび割れて、ヨコハマのスポーティタイヤに換装。
今度は全然大丈夫!
でも、なんであんなにヒビが入るんだろ?
ちょっと古いの見栄えする外車、ベンツとかBMWはなぜか、アジアンタイヤを履いてる車が多い気がする。
横浜ゴムは取引先が倒産したとのことで災難だね。
ちなみに、ロシアでのシェアをかなり広げていたとは。アブラモビッチ・チェルシーのスポンサーになったのもその流れなのかもしれんね。
グットイヤーもあまり質良くないぞ
わざわざタイヤの記事にコメントする位関心のある方なら違いがわかるかもしれませんが、世の中のドライバーの多くはレギュラー、軽油の違いが分からなかったり、自分でボンネットすら開けた事がないくらいの人達です。
そのような方達にはタイヤの違いなんてわからないでしょう・・・
>ちょっと古いの見栄えする外車ベンツとかBMWは
>なぜか、アジアンタイヤを履いてる車が多い気がする。
↑
これな、
今、国内で流行ってるミニバンとかは
構造的に室内の静粛性(?)を作るのが難しいから
タイヤまで静粛性能の高いタイヤを選んで、やっと静かになる。
「ちょっと古い見栄えのする外車」は
多分、中型車以上の事を指してるんだろうけど
ベンツやBMWの古い中型以上は
元々が静かなんで、中華や韓国タイヤを履いても
そんなにうるさくない
(純正タイヤも、もともと固いしね)
クラウンやレクサスもそうだけど
そのクラスの高い静粛性で中華タイヤ履いても問題ない
ましてや、日常で常に高速を使うとかじゃなければ
余計に問題ない
となれば、無駄に国産の高いタイヤは不必要って事だと。
ただ、ホームセンターなんかのゴム塗装された駐車場を走る時は
キュルキュル鳴るけどw
横浜ゴムのタイヤは中国産だと思うのですが…
アジアンもナンカンとかハンコック辺りはそんなに悪くない。ただ、今や出来立てホヤホヤにこだわらなければネットで国産タイヤも安く買えるから一昔前ほどコスパが高いとは感じなくなった。だから最近は中国メーカーが増えているが、流石に中国製はちょっと怖いね。みんカラとか見てると実際履いてる人はけっこういるみたいだし特にトラブルは無さそうだけど、やっぱりちょっとね…。
ぺらっぺらの国産車ならそりゃノイズ酷い、外車ならアジアンだろうが気にならない、エコタイヤなんか重い車程滑るし減るうるさい
どーせトラックやトラクターでべこべこにされた道じゃって思うし。
田舎で陸の孤島でただの移動手段にできるだけ安い車乗ってる人ならこんな退屈な人生、いつ死んでもいいやって思ってたりもするからね。
よく分からんけど‥売値は下がっても仕入れも下がってるのではないの?
聞いた話だが、製造業の仕入れ値は上がることはあっても下がることはほとんど無いらしい。上がったら基本ずっと上がったまま。
仕入れ値が下がらないって$等の海外の通貨で買う時の話だよね
円で考えれば円高ドル安なら安く買えるっていうことを言ってるんだと思う
ゴムの原料の価格は安い。だから下がっても微々たるもの。一方売値は円高でぐっと高くなる。ガソリン価格がさほど下がらないのと同じ。
原材料購入は長期安定確保のためもあって一時期に長期契約を結ぶことが一般的ですからね
そのときの価格は当然為替相場にも左右されます
高く買って安く売る羽目になる図式
当然その逆もありうるのですが
売値はそんなに長期間は契約に拘束されないのが常ですので
相場の動きにもよりますが安く買って高く売るのサイクルになかなか乗れないこともままあります
それはそうとブリジストンというと鳩山由紀夫を連想するのでどうもねえ
国内の製造コストが上がったからスゴい減益になってるわけじゃないよ。
一番大きいのは海外販売分や海外子会社なんかの利益を円換算するときに出る。
1円で仕入れて10円で売る商売やっているのだから、円高で1円が0.9円になると同時に10円が9円になって、トータルで0.9円の減収減益になるのは当然のことでしょ。
結局、マスコミは円高になっても円安になっても「日本の企業に大打撃!」などと騒ぐのです。為替変動による影響なんてマスコミが騒がなくても企業は承知してます。
円ドル相場 海外で1億ドル稼ぎました。
1ドル100円で換算すれば、日本円で100億円
1ドル95円なら95億円。
逆に、1ドル110円なら110億円。
これは海外で物が売れて稼いだ時に起こる現象。
円安は日本から海外に輸出する際には都合がいいけど。
んまぁこっちが下がったらこっちも下がるんじゃ?なんて簡単に物事が進んでりゃあ不景気になんかならんわなw
例えば、原料を100円で輸入して、100円かけて作って、300円で輸出して、100円儲けてた人がいました。
円高が2倍進みました。
原料が50円になって、作るのに100円かかるので、150円で作れます。が、売値も半分になって150円なので、もうけがなくなりました。
原価が原材料の価格だけだと思ってんのか?
でも円安のときにたくさん稼いだでしょう?
不思議と、円安になった時はこの逆の記事を見たことがない。
その時は日本国内の交換用タイヤ値上げのニュースになる。
100円割れでニュースにならなくなってきた所をみると、定着化してきている証拠。
そして主婦は円高になると数百円の商品の価格が安くなると大喜び。
なお、円高と騒いでいるけど、<黒字>
民主政権のときもそうだったけど「利益が減る!」って、騒いでいるだけだよな…。(麻生政権のときは実際にやばかったけど)
利益が落ちると喜ぶのがマス屑だから。ゴミ以下。
>そして主婦は円高になると数百円の商品の価格が安くなると大喜び。
いや、最近の傾向としては、安くならないので喜ばない。
「上げる時はさっさと上げるくせに」と男も女もキレている
円高といっても相対的なもの。購買力平価から言えばドル100円がフラット。ドル50円なら知らず、フラットで泣き言う劣化企業は、日本のためにさっさと撤退して欲しい。
日本の大企業なんて殆ど輸出企業なんだから,日本にとっては円安のほうが圧倒的に良いんだろ
農作物や魚もそうだけど、生産者や漁師は不作だと色々言うけど、豊作、豊漁にはだんまりだよね
円高でも円安でも文句ばかりのメディアは何が言いたいんだか。
結局、円安でも円高でも、値上げするんだよなあ
BSは良い物なんだろうけど他社に比べてちょっと高い
トレッド剥がれるし、ヒビ入るし
俺的にはアジアンタイヤ以下。
走ってる人に聞けばわかるよ。お値段的にお買い得なヨコハマやダンロップを選んじゃいます。
いいものが高価なのは当然だし、そこで無理に値段交渉に負けたら会社の価値も無くなることを分かってる販売のしかたは賞賛で良いと思う
雪国の人間としては、ブリザックを指名買いが多数。それ以外は横浜か住友。
BSが高い割に性能が良くないのではなくて、他社が本来高価格帯に属する高性能タイヤを安売りしてるんですよ。
薄利であってもダンロップはシェアを拡大できてるから業績拡大できてるが、安売りしても国内三大メーカー最安になれない中途半端なヨコハマはシェアも伸びず減益してる。
雪国なのでスタッドレスは高くても絶対にブリジストンを選んじゃいますね( ̄▽ ̄;)
ただ普通タイヤなら飛ばさない限り国内メーカーならどこでもいい気がしますね。
ブリザックは凄いよ、ロードスターのオートマでも安心して雪道を走れる
WRX STI+BSの組み合わせで雪道楽々と思いきや富山の旅館の駐車場でスタックした…
旅行とはいえ雪を舐めてた
雪道メインなら車高は重要
ジムニーとかフォレスター多い理由が分かった
よい品質が必要ならちゃんとお金は出さないとね。
日本人ならAIIBの顧問に就任し昨年韓国の慰安婦の石碑に土下座謝罪した鳩山元総理の活動をサポートするために株を沢山持つブリジストンタイヤを買わなければいけない。
BS以外のタイヤを購入する人は国賊だよ。
真の競争力を問われているのは
どの業界も同じm(__)m
米国に住んでいるが、中古で買った愛車に韓国NEXENが付いていて、悪いタイヤではなかったが癪に障ったので、寿命半分辺りで捨てて夏用は鳩山BSに替えた。冬用はダンロップ。
米国最大手のタイヤ小売り企業「Tire Rack」でいつもタイヤを買うが、TRのいい所は製造国まで明記してある点。勿論日本製最優先で買うが、残念ながら冬用BSブリザックは毎年大人気で品切れで、ダンロップのWinter Sport 3Dにした。雪道に噛み付くような、かなりいいタイヤだが、ドイツ製というのが残念(中韓よりは遥かにマシだが)。ピレリもイタリアでは作っていない様子で、メキシコ製、ミシュランは旅客機も含めて全てタイ製。
製造国が見られるのは興味深いですね!
うちもブリザックですが、昨シーズンにでた横浜のアイスガードもブリザックに近づいたみたいですよ。
私も在米でタイヤなどは極力日本製を買うようにしてる。しかしタイヤはともかく白物家電はもはや日本製を買おうにも売ってない。冷蔵庫、洗濯機などを探していてホームディーポ、シアーズなどの大型量販店を数件回っても文字通り一つも日本ブランドの物が売って無いなんてことが最近何度かありました。
車業界はそうならないように頑張って欲しいね。何だかんだ言って世界一の消費大国アメリカで負けるのは痛いはず。