ヤフーが九州米を美味しくないというタイトルを付け大炎上
ヤフーさん、このタイトルはいただけません。下げてから持ち上げる方式のタイトルですが、まるで「うまくない九州米」という常識があるかのようです。
たしかに米の名産地ではありませんが、福岡に住む人間としては聞いたことがありません。
同コンクールの過去15回の受賞履歴を調べてみたところ、たしかに九州勢の金賞は記事のみやま米以外はありませんでした。
しかし、それで「うまくない」をまるで全国レベルの常識として流すのはメディアとしてダメでしょう。あくまでもコンクール内の話では?
また、関連リンクにある食味ランキングではヒノヒカリ(佐賀・熊本・宮崎)、さがびより(佐賀)、あきほなみ(鹿児島)が他の米の名産地と同じ特Aランクを獲得しています。過半数の4県に特Aの米があってもうまくないのでしょうか?
ヤフトピの字数制限は理解していますが、このタイトルでは「そんな常識がある」と拡散しておりとても残念です。
九州の米はうまくない
って誰が言ったの? へんだなぁ
めっちゃ 美味しいと思うよ。風土に合う それぞれの味が あると思うけど。
九州の米は 美味しいです。
市場の評価はシビアそのもの。北海道や九州産米の価値が上がって来たら政治家に泣きついて飼料用米作りまくってる地域があるねえ。
1990年代に九州旅行したとき、熊本、長崎、佐賀のホテルに泊まったけど、どれも、ボソボソで不味かった。だから、俺には九州の米はまずいというイメージが強烈にある。
当時は、北関東の米を食べており、それはふっくらとして美味しかったので、なおさら、九州のマズさは強烈だった。
あれから、九州は行ってないけど、あれから20年たっているだろうから、変わるんだろうな。
そもそも稲は熱帯原産の植物だから、暑い地域の方が美味いはずなのだが・・・
九州は大分にある、耶馬溪産(親族産)の米を喰っている。
メチャクチャおいしい。
外食すると、米が不味いと感じて困るくらい。
岡山・福井にも田舎(親族)があり、そこからも米を貰うが全部美味しい。
ド田舎で湧水で作られる無農薬。
そういう土地で自分達が食うための量しか作らない、そういう米は別物のうまさがある。
九州出身で、九州を推したいんですが、
近江米と九州米を食べ比べたら私は近江米がおいしいと思った。
いつか九州でも近江米に負けないお米ができることを祈ってます。
耶馬溪の方は山間部に入るので、比較的涼しく大分県内でも有数の美味しい米処です。
全国的においしいと言われるコシヒカリなどは暑さに弱いため九州の熱い地域の米は美味しくないというイメージが強いのは確かです。
>九州の米はうまくない
って誰が言ったの? へんだなぁ
昔は美味くなかったんだよ、実際。
自分が知ってることだけが常識と思うなよ坊や。
ちなみに俺は九州在住で、今の九州の米は結構美味くなったと思う。
米の品種によって変わるのかな。
俺が食べた米は九州産だが、今までで一番うまかったよ。
平野部ではなく山間部で作られた米だったが、スーパーで売ってるどの米よりうまかった。
耶馬渓は夏でもとても涼しいのは確か。
土地の人は暑いと感じるらしく、日中も涼しいのにクーラーをかけるので寒くて困る(笑)
朝方は布団が無いと寒くて目が覚めるよ。
佐賀の農家さん自家消費用のお米をたまに30kほどいただくことがある。
品種は解らないが頂いたその日からコメの消費量が倍増するほどおいしい。
我が家ではコシヒカリやササニシキなどのブランド米より人気がある。
九州はコシヒカリ系統のヒノヒカリが多いですね
私も生産者から直接いただいていますが
とても美味しいですよ
イメージだけで不味いとか生産者に失礼です
昔、牡蠣の養殖に広葉樹の森が欠かせない件があったが、
お米に対しても同じ事が言える。腐葉土を漉して栄養を
含んだ山付きの水を使えば、どんな米も美味くなる。
一大平野で作る米より棚田の方が美味いのも同じ理屈。
都会の人はブランドに弱いですからね。
種子島の米も旨かったぞ。
驚いた。
九州の人間ですが、美味くないとかの評判はずっと昔の事です。近年は品種改良によってかなり味が良くなってます。新潟米や
東北米も賞味しましたが九州米も遜色有りません。ひいき目に
言っているのでは決して無いですが全国的にレベルが上がって来てますので、特定地域の米だけが美味しいとは特に思いません。
そもそも今の日本のどの地域でも新米はある程度以上のおいしさはあります。
不味い米ってのは大体古いお米(古米)を混ぜてるからです
古米も管理がよければそんなに味は落ちないんですけど
大体適当な扱いをされており、ひどい所は古米どころか古古古米くらいまで使っているんです。
前にもイオンでひどい米混ぜてた事例もありますし、
信用できる生産者やお店から買えばどの産地のものでも大体美味しいものですよ
九州のコメはうまくないよ
寒い地方のごくわずかな地域でとれるコメが一番うまい
・・・
そういう事にしとかないとTPPが本決まりになった時に本気で日本の農業は終わるぞw
同じ理屈でアメリカや東南アジアでつくったコメだってうまいんだからさ
追いつけ追い越せでレベル上げてきたんだろうが
やはりコメどころと平均レベルを比べたら、格差が有るわな
特に昔は全然ダメだった
スーパーで安いコメ買ってりゃ、
産地も何もないからダメだけど
キチンとしたものを食べ比べたら差は明確
昔の産地ランクが某地方のネガキャンによるものだったら恐ろしいね。情報が発達した時代でよかった。
めしまるくんはうまい
基本、東北に比べれば不味いよ?
田んぼの温度が米の味を左右するから、暑くなりすぎる南の方の米は不味かった。
だけど、品種改良や農家の努力で作付けの時期をずらすようになったのと、
米の保存方法とかも変わって来てるから差が小さくなったんじゃねぇのかな。
混ぜものの無い純粋な新潟コシヒカリが美味いのは間違いないが九州の米が不味いとは思わない。
関東の人間だが、北海道、東北、信越、関東のコメは手に入るが、
九州、四国のお米はあまり目にしないよ。それが、売れないから置かないがバイヤー等の評価で、それを覆したかったんじゃないかな。
九州の米は売ってないので食べたことがないな
関東人が良く言う「九州の醤油はマズい!」てのと、同じ事。
関東人は東北の米を有り難がるが、実はその嗜好の違いがあった。
九州人が感じる米飯の旨さとは、モチモチして糯米のような甘さがあって、かつ粘りも適度にあるモノ。
ところが関東人は、このモチモチ感が苦手らしく、散々馬鹿にされた。
私から言わせてもらえば、関東の米がボッソボソで、特に東北系の米でブランド米を何度も食ったが「チャーハン用?」って位に感
じた。
ジャガイモだってそうで、普段「旅行行って食べたけど、やっぱ北海道産のジャガイモはうまいよね!」と言い回ってた奴がいてな。
うちで育てたジャガイモを「北海道産だよ^^」と食わせたところ、「これ、前食べた奴より美味しい!何処から取り寄せたの?」と来たので「鹿児島。」と言うと、絶句してたw
鹿児島産のジャガイモは、今や全国でも有名ですよ^^
皆、イメージだけでモノ言うんですよね。
九州の米がうまくないなんて初めて聞いたよ
親世代でもそんなこと言ってる人は知らないけど、昔はそんなこと言われてたんだね…
九州のスーパーでは九州の米が売っている
肉、魚、野菜はどれも新鮮で美味しいけども
米は阿蘇の火山灰で美味しくないと聞いたことがある
肥前や肥後 筑前などは平地が多く 日射量も多いから
作物も育ちやすい
収穫量の多い 美味しい米が出来るのはとても良い
お酒なども美味しいのが出来るはず
おいしくない、じゃなく、
「ブランド力がない」とかってタイトルに
すればよかったのに。
昔ならともかく、やる気のある農家は土壌改善したり品種改良したりで努力しているよ生き残る為に、北海道しかり大差はなくなっているよ。
東北や新潟の米がブランド化したのは、冷害に強いコシヒカリやササニシキが生まれたあとの、まあ日本の歴史から見たら比較的最近のこと。 それまでは九州など南方からの米の方が珍重されていたんだけどね。
台湾が日本領だった戦前は、台湾米ってのが、最高級品だった時代もある。
まあ、食文化も時代とともに変遷するから、こんな古い話してもしょうがないかもだけど。
>米は阿蘇の火山灰で美味しくないと聞いたことがある
阿蘇地方の米も、湧水直結の水捌けが良い所のは美味しいですよ^^
基本、水が良くて西日が差さない田んぼは美味いです。
米所のも、潟が近いとマズいです。
九州のしょうゆは旨いよ。チョーコーの「特選むらさき」は餃子と刺身に合うから、使っている。ちなみにしょうゆが名産の千葉に住んでいる(笑)
そんなことを考えたこともなかったけど…(´・_・`)
九州の食べ物っておいしいものたくさんありますよ。
山の多い清んだ水で育った米は旨いんだ
九州の醤油は甘さあるので煮物に最適!
九州の米を美味しくないと思った事無いなぁ
米の味の半分以上は炊き方加減だと思うけどな
大豆製品の地域差は均質化してるよ
産地関係なく、輸入大豆と工業的プロセスだし
九州のコメが不味いと一括りにするから良くない。
しかし、年に何度か九州に行くが私もお米が美味しいと思ったことは無い(^_^;
宮崎のコメは食ったことが無いので、宮崎は美味しいのかもしれません(^_^;
新潟、山形、秋田とかご飯だけ食べても本当に美味しいと思います。
はぁ?ゲロマズだろ。どぶ水飲んだらこんな味するんだろーなー、って感じのクソみたいな味だったわ
筑後の米は美味しいですよね!!
物を知らない人間に書かれたくない。旨い旨くないの前に、九州とか毎年水害がひどくて安定して取れるのかな?
大分のおばあちゃんの家で食べる飯が美味くて美味くて。今電話で聞いたら「大分ヒノヒカリ」って米だった。東京で買うコシヒカリやササニシキよりうまいと思ってる自分の舌おかしいのかな?
九州で米を食べたけど不味いとは思わなかった。
魚も日本海側で美味しいと思ったけど
富山の方が上かも
>基本、水が良くて西日が差さない田んぼは美味いです。
>米所のも、潟が近いとマズいです。
後は保存方法にも左右される。
米は冷蔵庫の野菜室で保管すると○ 米びつは×
新米が美味く古米が不味い理屈で、
常温で放置保管された米だと、どんなブランド米でも不味いです(´・ω・`)
九州の米も美味しいと思うのだが、原発事故の影響で九州米の人気が上昇し、関東では手に入りづらい状況が続いている。
だが、それを知らない人もいるのだと思う。
被曝した福島の子供たちにも、小児甲状腺癌が多発し、もうすぐ二〇〇人を超えようとしている。
だが、その福島でさえ、まだ数万人もの子供たちが検査すら受けていない。
他県での大規模調査も安倍総理に却下されてしまい、そのままだ。
早期発見なら10年生存率は高い癌なのだが、報道はアンダーコントロールでその事を知らない国民も多い。
原発推進の環境省が他県での調査を実施した。
比較的被曝の少なかった長崎と、今もホットスポットに苦しむ山梨や青森の子供たちの甲状腺を千数百人ずつ調査したのだ。
被曝直後の福島の子供たちの甲状腺のA2判定(腫瘍等の保有率)は2割台だったものが、日を追う毎に悪化し、今に至るのですが、やはり、被曝の少なかった長崎の子供たちと比べ、今もホットスポットに苦しむ山梨や青森の子供たちの甲状腺のA2判定は最悪なものでした。
その環境省の調査したA2判定のデータを見てみてください。
その長崎と山梨青森との差異にご注目ください。
↓
↓
3~5歳
■長崎、男、15,4%、女、11,5%
■山梨、男、77,8%、女、62,5%
■青森、男、23,1%、女、44,0%
6~10歳
■長崎、男、35,0%、女、37,1%
■山梨、男、66,3%、女、69,7%
■青森、男、63,2%、女、64,7%
うまいもので言えば北海道と九州には勝てないよ本州は
お米ぐらいは本州に花を持たせてやってくれ
早期発見なら10年生存率は高い癌なのですが、その早期発見を阻む国賊がいる。
なぜ、早期発見を阻みたいかは多くの国民がわかると思いますが、子供たちを殺されるのは防がなくてはならない。
大人も厳しい被曝をしていますが、せめて、子供たちだけでも殺さないでほしい。
何でも放射能に絡めんな
仕事かおまえ
まぁちょっと異常だと思うけどねこの村社会な感じは
他とは違うことを言うとオーサーコメントまで出てきて皆で叩いて追い出そうとする感じはさすがに怖すぎ
九州特に福岡あたりの人間はよく他の地域のことを叩いてるのにねぇ
歴史的に隣の国々と人種交配しまくってるから性質もやはりそうなってしまったかな
確かに福岡在日多い
福岡市内住みの俺が言うから間違いない
100人集めて石を投げたら
3回に一回は在日に当たる地域もある
でも米がうまいかまずいかは人それぞれ
あまり福岡悪く言わんでね
>>ねここねこ(2016/09/17 10:46) 報告
何でも放射能に絡めんな
仕事かおまえ
↑
仕事の合間などにも書き込んでいますが、仕事ではありません。
被曝した福島の子供たちの小児甲状腺癌も、もうすぐ二〇〇人を超えようとしていますが、その大半の子供たちに転移や浸潤が進行し、既に100人以上の子供たちの喉が切られています。
早期発見なら10年生存率は高い癌なのです。
このまま殺される子供たちを増やすわけにはいきません。
早期発見なら治療も確立されています。
その子の生まれ持った天命を全う出来る可能があるのです。
大人も厳しい被曝をしていますし、懸念は甲状腺癌だけではありませんが、せめて、子供たちだけでも見逃してほしい。
先入観を捏造してません?
聞いたことないぞ。
他県から九州に来た人は皆言ってるから、有名な話だと、思ってました。確かにモチモチ感がない。お米の需要は上がってるみたい。けど高くて買えないと言われました。
米も産地偽装が日常茶飯事です。
東京電力の原発がメルトダウンし、爆発して吹き飛び、小児甲状腺癌も多発し、もうすぐ二〇〇人を超えようとしていますが、それ以前から米は古米や古古米を混入させたり、鳥の餌にするグズ米を、農家が一生懸命選別出荷した後に、混入させてテレビなどでも叩かれ続けてきました。
その後、あの東京電力の原発事故の後、JAまでもが神戸育ちオリジナル米だと産地偽装し、職員等が書類送検されましたが、今も全国で産地偽装は止められません。
>他県から九州に来た人は皆言ってるから、有名な話だと、思ってました。
ココ10数年で劇的に変わりはしたとも思うけどねー。
農作物のブランド化ブームに乗っかって、九州地方の食材は格段に進化してんじゃねぇの?
ラー麦とか、愛すべき馬鹿な農作物を産み出すくらいに やばいもんw
普通の米の販売業者は、摘発されると直ぐに名前を変え、直ぐに営業を再開します。
消費者の殆どは、その事に気づかず騙され、その業者を肥らせるのです。
原発推進環境省のホームページを見てみてください。
比較的被曝の少なかった長崎と今もホットスポットに苦しむ山梨や青森の子供たちの甲状腺のA2判定はあれほどの差異があるものを、長崎の子供たちのA2判定の少なさを悪用し、その3県を合算し、その不正に下がった値を福島と対比させ、福島の子供たちの小児甲状腺癌多発問題は被曝の影響ではないのだと国民を騙し続けます。
私の過去コメントを覗いてみてください。
そのデータを悪用し、子供たちの小児甲状腺癌検診も悪でしかないと、私に必死に絡んで来ます。
その彼等は東電凍土壁もデマの連投で擁護する輩です。
米業界では関西より西の米は美味しくないは常識。気温に寒暖差がなく温暖では美味しい米はとれない。九州の人が関東の米を食って美味しいと言い、関東の人が東北の米を食って美味しいと言う。東北から九州に米を送ると送高くて値段が上がり誰も買わない。
嘘だと思うなら九州の人が高い東北の米食べてみたらいいと思うよ。
誰が言ったかって九州の米農家自身が言ってる訳だが
f35はクソデマ副垢野郎ということだ。
「デマを盛り上げないと生活が困るので嘘デマコメントが日課です」
朝昼晩、深夜までデマ野郎は副垢コメントが仕事ですww
九州米って普通に食べるには問題ないけど、関西、東京で新潟、東北のブランド米とガチるにはいろんな面で力不足。
特Aランクって東北・新潟の消費者にとってはもはや最低水準みたいなもので、獲ったからって別に誇ることじゃない。
九州米が勝負すらできない理由を分析してブランド化に着手したって記事だと思うけど、旧態依然の農家ってこういう試みが足りないんだと思う。
九州の米、ひのひかりとか普通に旨いよ。
30年ぐらい前まではそんなことも言われていたかもしれないね。
でも、西日本の気候にあったヒノヒカリとかの品種も生まれているので、「九州の米がまずい」と言われていたのは昔の話。
かつては北海道の米も「鳥またぎ(鳥も食べようとしない)」ほどまずいと言われていたが、「きらら397」の登場で流れが変わった。
今や食味ランキングで九州や北海道の米が、かつての「米どころ」である東北や新潟の米を差し置いて上位を独占したりすることもあるほど。
時代は確実に変わってきている。
それでいてブランド力はまだまだ低いので、おいしい米が格安で食えるんだよな。
>たこぶ
>特Aランクって東北・新潟の消費者にとってはもはや最低水準みたいなもので、獲ったからって別に誇ることじゃない
特Aが最低水準?ではその上の客観評価ってどういうのですか。
そんな主観の話でいいのなら、個人的には知名度なくても「大分ヒノヒカリ」が一番。コシヒカリやササニシキやあきたこまちより好きだし、本気で上だと思っているけど、こんな個人の嗜好なんて誰も興味ないでしょ。
誇るとかどうとか、そんな見当違いの話をしても仕方がない。
客観的な事実として、九州4県に特A評価があれば、「九州の米」がまずいという評価は無知からくるものというほかない、って話。
タイトル訂正されてて草ww
九州の米食って育ったんだけどさ
魚沼産○○ヒカリ食べた時に、さぞかし期待していたのだが・・・え?なんでコレが旨いって皆言うの?って思った。
特に関東の年齢が高めの人は九州産を馬鹿にする人が多いが、
結局食べずに言っていることもわかったね。先入観って残念。
上野や浅草で安い店の定食や丼物
頼むと中国米が出てくる。
悲しくなるほど不味い。
国産米の有り難みを感じる。
日本のお米は美味しい!
>>Togo(2016/09/17 14:42) 報告
九州ではワインがいまいちなのと同じで
気候が良すぎて
良いものが出来ないのか。
野菜などは良く育つ
八女のお茶なども美味しい
↑
九州にスキー場が有ると言ったら、信じてもらえますか?
3月だから福島には雪が降らないだとか、震災直後の福島は地震で道路の全てが壊滅状態で、ヘリや船やドイツの軍用トラックでなければたどり着けなかったとか言うなりすましの方々もいて、とても驚いたことがあります。
>今や食味ランキングで九州や北海道の米が、かつての「米どころ」である東北や新潟の米を差し置いて上位を独占したりすることもあるほど。
時代は確実に変わってきている。
これソースは?九州で特A10年連続取ってる県一つもないんだが。福岡は九州の中でも最下位の近い。10年も20年前から旨かったらランキング10位以内には入ってるだろ。適当な事は言わない方がいいよ。
一つ皆が勘違いしてるのは自分が食べて美味しいのが一般的なうまい米ではないってこと。食味鑑定士が官能試験して旨さが決まる。個人がうまい不味いって言うのは個人の好みの話。
実際あまり高く取引されてないというのは事実じゃん
実際、九州の田舎で生まれ育ち、地元の米と地下水で炊いた米を食ってきたが、関東に出てきてコシヒカリを食ったときには、「九州の米は旨かったな」と思ったよ。
結局、水や炊飯器との相性や炊き方、何より好みにもよるんだよね。
九州の米は九州で食べれば良いのでは?
東北や北海道、北陸の米で
東京の人は満足してると思う。
遠いところのはわざわざ持ってこなくても。
地産地消で問題ない
焼酎とか地鶏は食べてるし
明太子、もつ鍋も人気
九州の居酒屋はとても受けてる
>一つ皆が勘違いしてるのは自分が食べて美味しいのが一般的なうまい米ではないってこと。食味鑑定士が官能試験して旨さが決まる。個人がうまい不味いって言うのは個人の好みの話。
食味鑑定士で旨さは決まらないよね 笑
その項目を合計した評価を決めるだけの話。
そして一般的な評価ができたところで、食べるのはまた個人に戻りますね。
結局主観でしか語れない。
ただまぁ、まずいかどうか、どっちが上か下かなんてどうでも良くて、今まで言われてた九州産の米は「まずい」ってのが変わって(研究した農家のおかげ?)良いじゃないっすか(^^)
俺、九州の米が不味いと、このコメに書いたけど、それって、20年ぐらい前の話だからね。今は、このニュースの品種以外にも、品種改良されて美味しくなったんでしょ?
>食味鑑定士で旨さは決まらないよね 笑
その項目を合計した評価を決めるだけの話。
それが基準つくってんの。
主観が良ければ自分が旨いと思うものだけ食べればいいでしょ。あなたの味覚が日本中の平均という根拠は何もない。好みの話をしてるんじゃないんだって。
全く理解してないw
九州米と東北米を食べ比べて違いなんて分かるか?
ご飯のおいしさって、産地より炊き方だと思う。
>それが基準つくってんの。主観が良ければ自分が旨いと思うものだけ食べればいいでしょ。あなたの味覚が日本中の平均という根拠は何もない。好みの話をしてるんじゃないんだって。
理解してないのはあなた 笑
”旨さ”自体が主観をあらわしているんだよ。
そこに旨さという評価は存在しない。
アミロース、タンパク質、水分、脂肪酸度の4成分を評価してる訳。その総合点が高いものを、”美味しいだろう”と認定してるんだよ。
”旨い”ってのは気持ちを表していて、食味鑑定士は”美味しさ”を数値化している。”旨さ”は数値化できない。
話がおかしいのに気付けよ 笑
旨さに平均値は存在しませんね。
日本のお米は美味しい!
けど新潟のおにぎりは、もっと美味しかったなぁ…感動した。
新潟はお米が美味しいって先入観があったからかも知れないけど…
どこに行っても、日本のお米は美味しい!
ご飯食べたくなってきた…。
放射能まみれの東北産なんて誰も食いたくないです
>旨さ”自体が主観をあらわしているんだよ
旨いと美味しいを別の使い方してたとはww
それはごめんなさい!ww
私はずっと美味しいの意味で使ってましたよ!w
だから自分の美味しいと思う物を食べればいいでしょって言ってんの。旨いに平均がなくても美味しいにはあるんでしょ。
平均以上の物常に食べてるんでわざわざよくわかんないもの食べないです。
放射能うんたらの人いるけど検査してる東北産より検査してない関西以西の方が危ないと思うけどね。中国から来る黄砂にも放射性物質入ってますよー。まーこれは無農薬栽培とかと一緒の話になるから言っても聞かない人は聞かないけど。
「誰も」って誰だろ…
そんなことを言う日本人が居ることに
悲しくなる。
かわいそうな人。
>”旨い”ってのは気持ちを表していて、食味鑑定士は”美味しさ”を数値化している。”旨さ”は数値化できない。
因みにヤフコメ民が好きなGoogle先生に聞いてみたら美味しいの意味は「味がいい、うまい」だって。
理解してないのはどっちかwww
そんな先入観聞いたことなかったが…。
他の農家に失礼じゃないか?
いや、東北人からしたら、九州のコメってだけで味が落ちるから手は出さない・・・
佐賀のサガビヨリなんか安くて美味しいけどな。。。
壱岐、宮崎、うまい米いろいろあるよ。弥生時代は九州から始まったからね
でも今や東北産の出荷物は食べたくないって人も多いからいいと思いますよ
東北は山の土を通った栄養豊かな雪解け水が豊富にあるから、九州の米が美味しく無いってよりは東北に負けるのはある意味仕方無い。
九州の米は「美味しくない」というよりも「ブランド化されてない」ということでしょう。
新潟とか秋田とか、米といえばどうしても北の方が優秀というイメージはある
新潟や東北のお米と比べると及ばないと言う先入観…、とか書けばよかったかな?
今は品種改良とか記事のように研究されたりで各地でおいしいお米が増えたんでしょうね。
米どころってイメージはないですし、飲食店が「うちは良い米使ってます」ってアピールする時は大抵東北や新潟産で、九州産であることはほとんどないってことだと思います。
味はともかく、
北限の米と比べて農薬使用量が
どうしても増えることが
ちょっと敬遠される理由ではないのかな。
”森のくまさん”(熊本)とか”にこまる”(長崎)、”さがびより”(佐賀)など九州のブランド米はちゃんとありますよ。特に森のくまさんはお米の総合評価で金賞受賞してます。
「美味しくない」という先入観は、単に他を知らない記者自身の感想だと思います。
人口密集地域の連中は、自身の味覚を持ち合わせていないから、ブランドやタイトルに頼って、はやってるものに群がるだけ。
東京や大阪の水、ましてやミネラルウォーターで、しかも電気釜まかせで炊いて、本当の味が出るはずもない。
産地に行って、そのコメを育てた水で炊くだけで、食味は全然違うよ。
収穫年によっても味が変わるし。
水の種類、炊き始めの水温、蒸らす時間、底から混ぜ返して蒸気を飛ばすタイミング、こだわり始めると実に楽しい。
「米離れ」しちゃってる人達って、美味しいお米を食べたことがないだけじゃないかなぁ、と思う。
九州産がおいしくないというよりも
東北産に「美味しいお米」としてのブランド力があったってだけ
もちろんそれは東北の生産者の努力の結果であって
九州産や北海道産がやっと同じ土俵に上がってきただけの話
今の購買層が学校で勉強してた頃は、米どころと言えば、新潟や秋田などで、九州ってイメージはないでしょ。その認識を大人になっても引きずっている人は多いと思うよ。実際問題、コシヒカリを育てるには一般的に九州は暑すぎて、食味が劣った。そこで、品種改良を進めて、その土地に合った品種を育成して、食味が向上してきたってところでは。
そもそも東京で九州の米なんて売ってないしね。
新潟か、関東・東北・北海道米だけ。
その中で高いのは新潟・北海道産だから、北の方が美味しいってイメージはある。
正直九州は「ほかに売れるほど米を作ってるの?」ってイメージしかない。
味の差なんか分からないから外国米と同じ価格にしろ。
でないと日本米は数十年で壊滅するわ。安くする方法を考えろ。
原発事故が起こってからは、関東の方も九州米を買いあさって
美味しいとかなんとか言ってましたけどね
本文読んだ?この記事に出てくる人が「九州の米はおいしくないという先入観を覆せた」って言ってるから記者の思い込みってのは違うかと。
ブランド米というだけでは味は評価できないよ。
農家さん、自然環境によって毎年全く味が変わってしまうものだからね。
実際、今年は森のくまさんは品質を落としたでしょ。
それでも毎年変わらず美味しいよと思えるならその評価はアテにならないといってもいい。
一等米比率によっても天地ほど味に差があるのだから、その点までふまえないと何の評価にもなっていない。
そもそも同じ農家さんでも、悪天候続きの年は品質が落ちる。
同じ品種でも山側で作っているのか、海側で作っているのかでも品質に大きな差がある。
毎年一律に「○○米が美味しいよ!」なんてことはない。
それは味覚が慣れているだけか、周囲の評価に影響されてるだけ。
「今年は○○産の○○米が美味しいね」という評価でなければならない。
オーサーからして感情むき出しの反論なのでおかしくなったが、西日本新聞という福岡の新聞社が書くことなのにヤフーが悪いかのような反論はおかしい。
>ブランド米というだけでは味は評価できないよ。
ブランド米にもよるが、タンパク質含量測定したりして、規準を満たさなければ、ブランドを名乗れないとか厳しく管理してるから、味が保証されてブランドとしての価値があるんだがな。品種とブランドをごっちゃにしてないだろうか?
どっかから仕入れてきた一般論をひけらかしたくて
仕方がないらしいな
佐賀県の米は旨いと感じたが…
同じ(あまり高くない)値段の物で比較するなら
東北や北陸のお米は美味しい物が多いし
確かに、九州や関東のお米は不味いって気はする。
ただ、ブランド化できるほどの高級品となると・・・
食べた事がないから判らない(汗
大昔は確かにそんなことも言われてたなあ…ってぐらいのもんだよな。
各地で品種改良が進んでいる現在ではだいぶ勢力図が変わっている。
かつてはコシヒカリと並ぶ「二大巨頭」だったササニシキなんて今や見る影もないしな。
俺は美味くないって話聞いた事ある。
でも旅行へ行ってそんな事思わなかったし、その話を思い出す事すらなかった。
誰かが東北の寒い所の米が美味いから、温かい九州の米は不味いって適当に言ってたんだろう。
農家生まれです。
米農家ではありませんが、色々な意見を耳で聞いてます。
人から聞いた知識ばかりですけどね。
私も、九州のお米が美味しくないなんて聞いたこともないし、思ったこともないです。
割とそう思ってますけど。
とくに鹿児島とかは米というより雑穀って感じ。
九州の米はおいしくない
これを見出しの先頭に持ってきたら駄目です
西日本新聞はこんな感じの見出しが多くて嫌い
前に勧誘にきたおっさんの態度も非常に悪かったし
全く良いイメージがない